こんにちは。ボディメンテナンス鵜沼の木村です。
9月になりましたがまだまだ暑い日が続きますね。先月と比べるとまだすごしやすいのではないかと思いますが、夜朝方冷えるようになってきました。日中の寒暖差によって疲れがなかなか抜けなかったり疲労が溜まりやすくなります。皆様、湯舟に浸かったりストレッチをしてみるなど一日の疲れを翌日に溜めてしまわないよう体調管理に気を付けておすごしくださいね。
「秋バテ」
皆様、「秋バテ」という言葉を聞いたことありますか?夏にある「夏バテ」と同じように秋になる9月以降に起こりやすい症状があります。本日は、そのような季節の変わり目に起こりやすい「秋バテ」についてをお伝えしたいと思います。
秋バテの原因
・夏のダメージ
夏の間にためてしまった身体の冷えから自律神経を乱し、血のめぐりを悪くして内臓の機能を弱くなることで起こる症状が現れます。つまり、自律神経の乱れと冷えが原因となる症状になります。
・気温の変化
秋は気温が安定しない時季です。日中は暑くても朝晩は冷えるなど温度差が激しいのもこの時季の特徴です。こうした急激な温度差に体が対応しきれず体調を崩してしまいがちになります。
・天気不良と台風
天候の変化がめまぐるしく、雨の日が多いと気分も体調もなんとなく不調になりがちです。加えて台風の襲来で気圧の変化による不調や、余分な体力を使うことにより疲れが残りやすいのもこの時季の特徴です。
症状
主に、以下のような症状が現れます。
・疲れやすくだるい
・食欲がなく胃がもたれる
・よく眠れない
・立ち眩みやめまいがする
・頭痛や肩こり
・便秘や下痢
などあります。
予防と対処法
・シャワーだけでなく、38〜40度のやや温かめの湯船につかるようにします。そうすることで副交感神経が優位になります。
・30分程の散歩など軽めの運動を毎日続けることにより運動不足の改善と自律神経の機能が回復していきます。
・適切な服装によって温度差の管理をする。いつでも体温調整ができるように羽織ものやひざ掛けなどを持ち歩くといいかもしれません。
・冷たいものを控えて温かいもの、ビタミンの豊富な食べ物を摂る。温かいものを摂ると体が温まり代謝と免疫力を高めてくれます。さらに豚肉や納豆に含まれるビタミンB1は自律神経を整える働きがあります。
・マッサージや寝る前の腹式呼吸などもリラックス効果があり有効です。
早めの対策で秋バテを予防していきましょう。